

臥龍崗の南陽武侯祠の入口。


「漢昭烈皇帝三顧処」と刻まれた牌坊。


南陽武侯祠の山門。


漢碑亭、漢代の「張景造土牛碑」などが納められている。


草廬。孔明の草廬だったとか。


水鏡一門が集まっている像。


「漢武侯躬耕処」の石碑。


関張殿。「目無魏呉」の扁額が特徴的。


関張殿内。関羽と張飛の像が祭られている。


武侯祠大殿の前面。


大殿内の孔明像。


諸葛亮の子、諸葛瞻の像。


諸葛亮の孫、諸葛尚の像。


諸葛孔明の像。

基本情報
ちょこっと解説
南陽武侯祠は、諸葛亮が五丈原で没した後に、黄権が一族を率いて南陽を訪れ、諸葛庵を築いて孔明を祭ったことが最初だと言われている。宋紹興八年(西暦1138年)には、岳飛がここで涙を流しながら孔明の前後出師表を書している。元代以降、幾度も拡張が行われ、清代には現在の規模と同じものとなった。
探訪後記
南陽と襄陽、どちらに孔明の草廬があったのかでずっと揉めている。ただ見た感じでは、やはり南陽武侯祠の場所に草廬があったとは思えないなあ。とりあえず武侯祠としての規模は申し分なく、見ごたえはある。今後、また機会があればもう一度訪れてみたい場所だ。
Loading map...